【地元民厳選】広島駅でお土産を買うならぜひ知ってほしい!おすすめ20選と売り場ガイド

地元民が「ぜひ知ってほしい!」と思う広島のお土産を厳選しました。
長年愛される定番スイーツから、注目を集めている新定番のお菓子、おつまみや雑貨など、お菓子以外のおすすめもご紹介しています。
広島駅での売り場情報もまとめているので、ぜひお土産選びの参考にしてください。
目次
地元民厳選!広島のお土産20選
【G7広島サミットでふるまわれたレモンケーキ】島ごころ

日本でのレモンケーキ発祥は広島県と言われていて、広島には数多くのレモンケーキが作られています。 そんな中、筆者が特に好きなのが、島ごころのレモンケーキです。 初めて食べたときにレモンケーキのイメージが一気に変わり、それ以来お気に入りになっています。 島ごころは、瀬戸田生まれのパティシエの技術とこだわりが詰まったレモンケーキで、2023年に開かれたG7広島サミットのコーヒーブレイクにもふるまわれたそうなんですよ。 レモンケーキは、さまざまなメーカーがつくっていて、味もかなり違います。ぜひ食べ比べてみて、お好みの味を見つけてみてはいかがしょうか。
広島駅内で買える場所はこちら
- 島ごころ SETODA(ekie 2F おみやげ館)マップを見る
- 「おみやげ街道」でも販売されている場合があります。
【はっさくの酸味と餡の甘みがマッチ】かしはらのはっさく大福

かしはらのはっさく大福は、はっさくがごろっと入った大福です。
はっさくの酸味と苦みが、白あんとマッチした味わいが人気です。
ザ・広島ブランドに認定されている他、瀬戸内おみやげコンクールで最優秀賞を受賞するなど、大注目のお土産です。
はっさくの旬は2月~4月となっており、シーズンによっては販売が終了している場合もあります。
冬と春限定の商品ではありますが、見つけたらぜひ味わってみてください。
広島駅内で買える場所はこちら
- 入荷時期には、「おみやげ街道」や「しま市場アバンセ」で見かけることが多い商品です。
【大人の味】くにひろ屋の洋酒ケーキ

くにひろ屋の洋酒ケーキは、広島県府中市上下町で生まれて、半世紀にわたり愛され続けているケーキです。
このケーキの特徴は、ふわふわのカステラ生地にたっぷりのブランデーとラム酒のシロップが染み込んでいることです。
普段は甘いものをあまり手に取らない母が、「これは本当においしい」と何度もリピートしている、大人の味わいのケーキです。
くにひろ屋の洋酒ケーキは、しっとりと染み出すほど洋酒が染みているのに、アルコールがきつすぎず、甘さとのバランスが絶妙です。私も一口食べて、「こんなに上品な洋酒ケーキがあるんだ」と驚いた味でした。
広島駅内で買える場所はこちら
- しま市場アバンセ(ekie 2F おみやげ館)マップを見る
- 「おみやげ街道」でも販売されている場合があります。
【もちもち食感が魅力】生もみじ

もみじ饅頭の老舗「にしき堂」がつくった、もちもち食感が魅力のもみじ饅頭です。 広島県産の米粉や北海道産小豆を使うなど、素材にもこだわっています。 定番のもみじ饅頭でありながら、新食感のもちもち感が味わえるので、お土産にはぴったりですよ。
広島駅内で買える場所はこちら
【地元民にもファンが多いお饅頭】桐葉菓(とうようか)

広島の銘菓として多くの人に愛されているのが、やまだ屋の桐葉菓(とうようか)です。 もちもちとした食感と上品な味わいの餡がマッチするお饅頭です。もみじ饅頭と並ぶ広島の銘菓として「ザ・広島ブランド」にも認定されています。 落ち着いたパッケージと和の雰囲気も魅力的で、手土産としてもよく選ばれています。
広島駅内で買える場所はこちら
【食べ比べが楽しい】藤い屋 もみじまんじゅう5種詰め合わせ

もみじ饅頭の味はさまざまな種類がありますが、迷った時におすすめなのが、藤い屋のもみじまんじゅう5種詰め合わせです。 つぶあん、抹茶あん、カスタードクリーム、チョコレート、こしあんという定番の5種類が入っているので、食べ比べをするのにぴったりです。 もみじ饅頭は一目で広島と分かる定番のお土産ですね。
広島駅内で買える場所はこちら
- 藤い屋(ekie 2F おみやげ館)マップを見る
- 「おみやげ街道」でも販売されている場合があります。
【キャラメル餡のもみじ饅頭】生キャラメルもみじ

キャラメル好きの方や、ちょっと変わったもみじ饅頭を食べてみたいという方におすすめなのが、香月堂の生キャラメルもみじです。 とろりとした上品な味わいのキャラメル餡が口いっぱいに広がる、一味違うもみじ饅頭です。
広島駅内で買える場所はこちら
- 〔MOMIJI PÂTISSERIE〕(minamoa 1F おみやげ・レストラン)マップを見る
- 「おみやげ街道」でも販売されている場合があります。
【一度見たら忘れられないパッケージ】因島のはっさくゼリー

因島は、広島県尾道市にある瀬戸内海に浮かぶ島です。 このゼリーはそんな因島で生まれました。広島県のはっさくの生産量は全国2位で、因島は、そんな八朔の発祥の地と言われているんですよ。 新鮮な八朔の果実がたっぷり入っていて、爽やかな味わいのゼリーです。 パッケージにはちょっとシュールな感じの顔のイラストが描かれていて、インパクトも抜群です。
広島駅内で買える場所はこちら
- 「おみやげ街道」で販売されていることが多いです。
【サクッと食感】メープルバターサンド

メープルバターサンドは、カナダ・ケベック州のサトウカエデから採取された樹液でできるメープルシュガーを100%使用したクッキーです。 使われている砂糖は、メープルシュガーのみというのにこだわりを感じますね。 メープルもみじフィナンシェなどとともに、楓乃樹の人気商品となっているそうですよ。 クッキーがサクサクしていて、食感も楽しいお菓子です。
広島駅内で買える場所はこちら
- 楓乃樹(ekie 2F おみやげ館)マップを見る
- 「おみやげ街道」でも販売されている場合があります。
【牡蠣の旨みが詰まったせんべい】牡蠣まるごとせんべい

牡蠣まるごとせんべいは、せんべいの中に牡蠣が丸ごと入っているちょっと贅沢なせんべいです。 広島県東広島市の安芸津で生まれたせんべいなんですよ。 安芸津産の牡蠣と安芸津の特産品である「まる赤」じゃがいもが使われています。安芸津産の牡蠣は、小ぶりで身がしまっていて濃厚な味わいが特徴です。さらに、じゃがいもは、ミネラルが豊富な安芸津の土で育った「まる赤」じゃがいもです。 特産品の牡蠣とじゃがいもが一つになった、安芸津の魅力たっぷりのせんべいのお土産です。 お酒のお供にもおすすめですよ。
広島駅内で買える場所はこちら
- オイスターキッチン・マルイチ(ekie 2F おみやげ館)マップを見る
- 「おみやげ街道」でも販売されている場合があります。
【長く愛される広島の銘菓】川通り餅

川通り餅は、昔から広島で愛されている銘菓です。 上質の求肥に胡桃を加えた広島の代表銘菓として知られています。2013年に開催されたG7広島サミットのコーヒーブレイクでもふるまわれました。
広島駅内で買える場所はこちら
- 御菓子処 亀屋(ekie 2F おみやげ館)マップを見る
- 「おみやげ街道」でも販売されている場合があります。
【もちもち求肥飴】乳団子

広島県庄原市の和泉光和堂がつくるお菓子です。 七塚原高原の牧場の生乳をベースに、水を一滴も使わず、餅粉・砂糖・水あめ・はちみつなどを混合してつくられています。 昭和9年に販売されて以来、長く愛されているお菓子でもあります。全国菓子大品評会で入賞したこともあるそうですよ。 もちもちとした食感にミルクの風味とやさしい甘さが魅力です。
広島駅内で買える場所はこちら
- 「おみやげ街道」で販売されていることが多いです。
【甘いものが苦手でもこのクッキーは好きという人も多い】からす麦クッキー

からす麦クッキーは、広島の洋菓子店として知られるバッケンモーツァルトの大人気クッキーです。 甘さ控えめで、サクサクとしていてアーモンドの香りが広がる、他にはない味わいが、多くの世代に愛されています。 甘いものが苦手でもこのクッキーは好きという人も多いんですよ。 ビタミンとミネラルが豊富に含まれているのも嬉しいポイントです。
広島駅内で買える場所はこちら
- バッケンモーツアルト(ekie 2F おみやげ館)マップを見る
- 「おみやげ街道」でも販売されている場合があります。
【レモンの酸味がクセになる味わい】イカ天瀬戸内れもん味

広島発祥のお菓子「イカ天」。広島には多くのイカ天の製造メーカーの会社があります。おやつやおつまみとしてはもちろん、お好み焼きに入れることも多いんです。 そんなイカ天の中でも、特にお土産として人気なのが、まるか食品株式会社のイカ天瀬戸内れもん味です。 レモンと酸味とイカ天の旨味、一口サイズの食べやすさと、サクサク感が人気の大ヒットお菓子です。
広島駅内で買える場所はこちら
- 「おみやげ街道」で販売されていることが多いです。
【広島県の味付け海苔といえばコレ!】かき醤油味付のり

地元メーカー「アサムラサキ」の看板商品「かき醤油」をベースにした、風味豊かな味付け海苔です。
ご飯に巻いて食べれば、海苔のうま味とかき醤油の深いコクが口いっぱいに広がり、箸が止まりません。
思わず海苔だけで食べたくなるほどです。
広島県内のスーパーでも定番として親しまれ、ザ・広島ブランドと、瀬戸内ブランドにも選ばれています。
自宅用にもお土産にもぴったりの一品です。
広島駅内で買える場所はこちら
- 「おみやげ街道」で販売されていることが多いです。
【広島の名物おつまみ】せんじ肉

豚のホルモンを油で揚げた広島の名物「せんじがら」。そんなせんじがらのお土産がこちらです。 噛めば噛むほど味が出る、くせになる味わいが人気です。お酒のおつまみにもぴったりです。
広島駅内で買える場所はこちら
- 「おみやげ街道」で販売されていることが多いです。
【帰り道おつまみにも】あなご竹輪

あなご竹輪は、ザ・広島ブランドにも認定されている広島の特産品です。
あなごは、江戸時代から広島の名産品として知られていました。
そんなあなごと竹輪を組み合わせてできたのが、平成元年に誕生したあなご竹輪です。
上質なあなご竹輪は、わさびを少し乗せてシンプルに味わうのがおすすめです。
広島旅行の帰り道につまむおやつにもぴったりですよ。
広島駅内で買える場所はこちら
- いずの(ekie 2F おみやげ館)マップを見る
- 「おみやげ街道」でも販売されている場合があります。
【あのふりかけがペンの見た目に】ゆかり ペンスタイル

広島に本社を構える三島食品の「ゆかり」は、大人気の赤しそふりかけとして全国的に知られています。
そんな「ゆかり」が、ペンのような見た目になったのがこちらの商品。
お弁当用に持ち歩いてもかわいいですね。
広島駅内で買える場所はこちら
- 「おみやげ街道」で販売されていることが多いです。
【おしゃれで実用的】爪やすり「GOEI DIAMOND FILE」

広島県のやすりの生産量は全国1位で、市場の60%以上を占めています。 おしゃれで実用的な爪やすりはおみやげや贈り物としても選ばれています。 こちらの爪やすりは、やすりの町として知られる広島県呉市仁方地区で、創業100年の会社が製造しています。 プロのネイリストの理想を詰め込んだもので、使い心地と仕上がりが魅力です。 デザインも何種類かあり、お好みで選ぶことができますよ。
広島駅内で買える場所はこちら
- 「しま商店」で販売されていることもあります。(ekie 2F おみやげ館)マップを見る
【タオルには見えない】HONTOWAタオル

HONTOWAタオルは、水につけて手でほぐすとタオルとして使えるお土産です。 一見タオルには見えないのが特徴です。 お好み焼きのヘラの形をしたものや、もみじ饅頭の形をしたもの、レモンの形をしたものなどがあり、広島らしいお土産として人気です。
広島駅内で買える場所はこちら
- 「しま商店」で販売されていることもあります。(ekie 2F おみやげ館)マップを見る
広島駅のお土産売り場はどこ?
広島駅でお土産を買える場所は、大きく分けて3つあります。
それが「各メーカーの直営店」「おみやげ街道」「セレクトショップ」です。
まず、メーカーの直営店では限定商品が販売されていたり、箱の個数や味のバリエーションが豊富だったりと、品ぞろえが充実しています。スタッフもそのメーカーに詳しいため、おすすめ商品を聞いたり、相談もしやすく、じっくり選びたい方にぴったりです。
一方、「おみやげ街道」では、各メーカーの定番商品・人気商品を中心にセレクトされています。種類やサイズ展開は少なめですが、複数のメーカーの商品を一度に見比べられるので、時間がない時にも便利です。
おみやげ街道は、ekieとminamoaに1ヶ所ずつと新幹線の改札内の計3ヵ所にあります。ラインナップは似ているため、行動ルートに合わせて使いやすい場所を選ぶのがおすすめです。
そのほかにも、広島の高品質スーパー「アバンセ」が手がける「しま市場アバンセ」、広島の雑貨や工芸品が販売されている「しま商店」、熊野筆に特化した「熊野筆セレクトショップ」など、個性的なセレクトショップも充実しています。
広島駅の「おみやげ街道」の場所
- minamoa店
-
広島駅の南口を使うときに便利です。
営業時間は、9:00~20:00です。
minamoa 1F おみやげ・レストランマップを見る - ekie店
-
新幹線の改札口から近いです。ekieのおみやげ館で他のお店と併せて立ち寄れます。
営業時間は、8:00~21:00です。
ekie 2F おみやげ館 マップを見る - 新幹線の改札内
-
新幹線の待ち時間にサクッと買うのにおすすめです。改札外のお店よりも営業時間が長いので、早朝や深夜の買い物にも便利です。
営業時間は、6:00~22:00です。
迷ったらekie2階おみやげ館へ

広島駅のどこでお土産を買えばいいか迷ったら、ekie2階のおみやげ館がおすすめです。
JRの改札口がある階と同じ階にあり、新幹線の改札口から通路を挟んで向かい側にあるエリアです。
ここには、おみやげ街道のほか、メーカーの直営店や駅弁のお店も充実していて、お土産探しにぴったりです。
まとめ
地元民が「ぜひ知ってほしい!」と思う広島駅のお土産を紹介しました。
旅の記念や帰省のおみやげ選びに、ぜひ役立ててくださいね。
また、広島駅でご当地グルメを楽しんだり、広島ならではの店舗に立ち寄ってみたい方は、こちらの記事もおすすめです。