広島のあるあるネタや、広島愛がちょっと拗らせたネタをグッズ化しました。
全商品はSUZURIにて公開していますので、お気軽にご覧ください。
このページでは、そんな商品のもとになった広島ネタを紹介します。
こんな広島ネタがあります
お好み焼き文化
広島はお好み焼き文化が根付く街。
「今日お好み焼き食べよっかなー」と思ったら、気軽にお店に食べに行ったり、テイクアウトできるまちです。
そんな広島のお好み焼き文化をグッズにしてみました。

NO OKONOMIYAKI, NO LIFE.の服
「NO OKONOMIYAKI, NO LIFE」と書かれたTシャツです。お好み焼きが好きになってしまい、「もうお好み焼きのない人生なんて考えられない」という人、広島には意外と多いのかもしれません。
そんなお好み焼き愛を表現した服です。

肉玉そばTシャツ
広島のお好み焼き屋さんにこのTシャツで行けば、もう注文したの同然です。
肉玉そばはスタンダードな広島のお好み焼きの注文方法で、豚肉、玉子、そばが入っている基本のお好み焼きです。
このTシャツを着て、広島のお好み焼き「肉玉そば」を味わってみては?

お好みソース派のためのステッカー
「中濃ソースがないなら、お好みソースを使えばいいじゃない」と書かれたステッカーです。
広島の家庭では、お好みソースは常備してあるのに、中濃ソースは買っていないという家庭も珍しくありません。
レシピに中濃ソースと書いてあるのに、お好みソースで代用している広島県民をマリーアントワネットの名言風に表現しました。
広島のお好み焼き文化については以下のページで詳しく解説しています。
広島弁
広島弁といえば「じゃけぇ」が有名ですが、実は広島出身者が広島弁と気づかずに使いがちな言葉もたくさんあります。
そんな広島弁をグッズにしてみました。

たわんキャップ
広島弁で「たわん」とは、「届かない」という意味です。
広島弁と気づかずに使っている方も多いのではないでしょうか?
この帽子を手が届かないところに置いて、「たわん」と言って遊びましょう。

リップクリームおさめるケース
広島弁で「おさめる」とは、「片付ける」や「収納する」という意味です。
私も他県の人に言われるまで、これが広島弁と気づかずに使っていました。「おさめるって、なんか、献上するみたいで面白い」といわれ、広島弁だと気づきました。
「おさめる」は、標準語にもありますが、「片付ける」や「収納する」という意味で使うのは、広島弁ならではのようです。

たいぎい日のTシャツ
広島弁で「たいぎい」とは、「面倒くさい」「おっくう」という意味です。
よく使われる広島弁ですね。
そんなちょっとたいぎい日に着るTシャツをつくってみました。
市内ってどこ?
広島市民は、市内に住んでいるのに「市内に行ってくる」とか「市内で会おう」とか言います。
ここでいう「市内」とは、広島市の中という意味ではなく、広島市中区にある繁華街、本通や八丁堀周辺のことなんです。
そんな「市内」ネタをグッズにしてみました。

市内に行くときに使いたいバッグ
出かけるとき、このバッグを持っていけば、無言で市内に行くアピールができる優れもの。
度々市内に行く人も、たまに市内に行く人も、ぜひご活用ください。
幻の県!福山県
福山市は、広島県内で第二の都市。
広島とも岡山とも違う、独自の文化や産業を持ち、まるで一つの県といってもいいほどの存在感があります。
もし福山が県として独立していたら……?
そんな妄想を、役所公式感ただようグッズにしてみました。

福山県マグカップ
福山県のマグカップです。
福山県と書かれた下には、福山市のシルエットが描かれ、公式感ただようグッズとなっています。






