【特集】広島県が全国シェア1位の農水産物

広島県が生産量全国1位となっている農産物や漁獲量全国1位となっている水産物をまとめました。
牡蠣やレモンなどが有名ですが、実はほかにも多く生産されている柑橘類があったり、わけぎやくわいなど、地域ならではの野菜もあります。
広島県が全国シェア1位の農水産物一覧。生産量が多い順に、牡蠣・レモン・ネーブルオレンジ・ハルミ・わけぎ・くわい・安政柑・西之香・広島果研11号
目次
スポンサーリンク

広島県が全国シェア1位の農水産物

牡蠣(かき)

広島県は、牡蠣の漁獲量が、96,816tで、全国1位となっています。全国シェアは、58.5%となっています。
※2022年 海面漁業生産統計調査

広島湾は、潮の流れや瀬戸内海の静かな波、中国山地から流れる豊富な栄養分などにより、牡蠣の生育に適しています。
日本一の生産量を誇り、2022年 海面漁業生産統計調査では全国1の漁獲量となっています。
広島湾では400年以上前から牡蠣の養殖がおこなわれています。

レモン

広島県は、レモンの収穫量が、4,401tで、全国1位となっています。全国シェアは、25.4%となっています。
※2021年 特産果樹生産動態等調査

温暖で降水量の少ない瀬戸内地域は、柑橘類の生産に適しており、さまざまな柑橘が生産されています。
中でもレモンは、広島県が全国1位の収穫量となっています。
レモンのみならず、レモンを使った調味料やスイーツ、加工食品等もさまざまなものがあります。

ネーブルオレンジ

広島県は、ネーブルオレンジの収穫量が、1,723tで、全国1位となっています。全国シェアは、52%となっています。
※2021年 特産果樹生産動態等調査

ネーブルオレンジは、甘みと酸味のバランスがよく、「世界で最高の食べるオレンジ」といわれています。
温暖で降水量の少ない瀬戸内地域は、柑橘類の生産に適しており、ネーブルオレンジも多く生産されています。
ネーブルオレンジは、広島県が全国1位の収穫量となっています。

ハルミ

広島県は、ハルミの収穫量が、1,297tで、全国1位となっています。全国シェアは、25.4%となっています。
※2021年 特産果樹生産動態等調査

ハルミは、「清見」に「ポンカン」を交配させてできた柑橘です。酸味が少なく甘みを感じられる味が特徴です。
温暖で降水量の少ない瀬戸内地域は、柑橘類の生産に適しており、ハルミは、広島県が全国1位の収穫量となっています。

わけぎ

広島県は、わけぎの出荷量が、345tで、全国1位となっています。全国シェアは、52.4%となっています。
※2020年 地域特産野菜生産状況調査

わけぎは、ネギに似ていますが、実は違う品種です。ネギと比べると根元が少し膨らんでいるのが特徴です。
ツンとした辛みが少ないので、食べやすい野菜です。
瀬戸内海の温暖な気候と、砂質の土壌がわけぎの生育に適しており、広島県の尾道市や三原市で生産が盛んです。

慈姑(くわい)

広島県は、くわいの出荷量が、111tで、全国1位となっています。全国シェアは、57.5%となっています。
※2020年 地域特産野菜生産状況調査

くわいは、おせち料理に使われる縁起物として用いられています。
瀬戸内地域の温暖な気候がくわいの生育に適しており、広島県福山市で生産が盛んにおこなわれています。
福山市のくわいは、高い評価を受けていて、2020年に地理的表示(GI)保護制度にも登録されています。

安政柑(あんせいかん)

広島県は、安政柑の収穫量が、88tで、全国1位となっています。全国シェアは、91.9%となっています。
※2021年 特産果樹生産動態等調査

安政柑は、広島県で誕生した柑橘で、明るい黄色をしていて大きいのが特徴です。
酸味が少なく、すっきりとした甘みを感じられる柑橘です。

西之香(にしのかおり)

広島県は、西之香の収穫量が、41tで、全国1位となっています。全国シェアは、99.5%となっています。
※2021年 特産果樹生産動態等調査

西之香は、「清見」に「トロビタ」オレンジを交配させてできた柑橘です。
酸味が少なく、オレンジの甘みが感じられる味わいが特徴です。

広島果研11号

広島県は、広島果研11号の収穫量が、9tで、全国1位となっています。全国シェアは、95.7%となっています。
※2021年 特産果樹生産動態等調査

広島果研11号は、「清見」に「サザンレッド」を交配させてできた柑橘です。
酸味が少なく、オレンジの甘みが感じられる味わいが特徴です。
2005年に品種登録された新品種で、全国でもまだ9.4tしか収穫されていない柑橘です。

まとめ

今回は広島県が生産量全国1位となっている農産物や漁獲量全国1位となっている水産物を紹介しました。
気になるものがあれば、ぜひ味わってみてくださいね。
目次