【2025年最新】広島のバスの乗り方降り方完全ガイド!初心者でも迷わない乗り方を解説

広島のバスの乗り方と降り方完全ガイド
広島のバスの共通乗車カードPASPYが廃止され、バスの乗り方や降り方が以前より複雑になってしまいました。
さらに、バス会社によって対応している運賃の支払い方法が違うので、戸惑う方も多いのではないでしょうか。
観光客にとってはもちろん、地元民でも普段と違うバスに乗る際は、分からなくなってしまいそうです。
そこで今回は、初心者でも迷わず乗れるように、広島のバスの乗り方を分かりやすくご紹介します!
目次
スポンサーリンク

まず決済方法を決める

バスに乗る前に決済方法を決めましょう。
決済方法は、以下の4つがあります。
  • 交通系ICカード(ICOCA,Kitaca, PASMO, Suica, manaca, TOICA, PiTaPa, はやかけん, nimoca, SUGOCA)
  • 現金
  • MOBIRY DAYS
  • 乗り放題チケット等(MOBIRY TRAVEL,紙のチケット)
MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)と、乗り放題チケットは事前にweb上でのクレジットカードの登録、または窓口での購入が必要です。
もしバス停まで来てしまっているのであれば、交通系ICカードまたは現金で支払うのがいいでしょう。
交通系ICカードと現金での支払いは、どのバスでも対応しています。
交通系ICカードは、全国相互利用ができるICカードのことです。ICOCAの他、Kitaca, PASMO, Suica, manaca, TOICA, PiTaPa, はやかけん, nimoca, SUGOCAなどが該当します。

バスの乗り方と降り方

交通系ICカードの場合

STEP

バスが来たら、中央のドアから乗車。

中央のドアから乗車
STEP

ドア付近にある「IC」と書かれた青いカードリーダーにICカードをタッチする。

ドア付近にある「IC」と書かれた青いカードリーダーにICカードをタッチする。
「IC」と書かれたカードリーダーがない場合は、整理券を取ります。
STEP

降りるバス停が次のバス停になったら、降車ボタンを押します。すでに押されている場合は押す必要はありません。

STEP

バスが停まったら、運転手がいる前方まで移動します。

STEP

運賃を払い、降車する。

乗車時にICカードをタッチした場合
運転席付近にある「IC」と書かれた黄色い枠のカードリーダーにカードをタッチして降車します。
乗車時に整理券を取った場合
整理券を運賃箱に入れて、運転手に「ICOCAで払います」と伝えます。運転手の合図があったら、運賃箱近くにある簡易型ICOCA端末にカードをタッチして降車します。
交通系ICカードでの支払い

現金の場合

STEP

バスが来たら、中央のドアから乗車。

中央のドアから乗車
STEP

ドア付近にある整理券を取ります。

STEP

降りるバス停が次のバス停になったら、降車ボタンを押します。すでに押されている場合は押す必要はありません。

STEP

前方の画面に表示されている金額(ちょうどの金額)を準備し、運転手がいる前方まで移動します。

ちょうどの金額がない場合は、前方の両替機で両替をします。
STEP

バスが停まったら、整理券と運賃を運賃箱に入れて降車します。

MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)の場合

モビリーデイズは、広島の多くのバスで使用できますが、一部のバスではまだ読み取りの機械がない場合があります。
バスに乗車した時に、読み取りの機械がない場合は、現金か交通系ICカードでの支払いに切り替える必要があります。
STEP

MOBIRY DAYSのスマートフォンアプリのQRコードまたはICカードを準備する。

STEP

バスが来たら、中央のドアから乗車

広島のバスの乗り口と降り口
STEP

ドア付近にあるMOBIRY DAYSのカードリーダーにかざし、読み取る。

「ピッ」と音が鳴ったらOKです。
MOBIRY DAYSのカードリーダーにかざし、読み取る
モビリーデイズのカードリーダーがない場合は、現金か交通系ICカードでの支払いに切り替える必要があります。
交通系ICカードで支払うことにした場合は、ICカードリーダーにICカードをタッチします。
※乗車後の流れは、交通系ICカードの場合をご確認ください。
現金で支払うことにした場合は、整理券をとります。
※乗車後の流れは、現金の場合をご確認ください。
STEP

降りるバス停が次のバス停になったら、降車ボタンを押します。すでに押されている場合は押す必要はありません。

STEP

降りるバス停に停車したら、運転手がいる前方まで移動します。

STEP

MOBIRY DAYSのカードリーダーにかざし、読み取る。「ピッ」と音が鳴ったら降車します。

乗り放題チケット(モビリートラベル、紙のチケット)

MOBIRY TRAVEL(モビリー トラベル)で事前にWEBチケットを購入している場合や、窓口等で紙のチケットを購入している場合は、こちらに該当します。
STEP

バスが来たら、中央のドアから乗車。

※乗車時には何もする必要はありません。
中央のドアから乗車
STEP

降りるバス停が次のバス停になったら、降車ボタンを押します。すでに押されている場合は押す必要はありません。

STEP

運転手がいる前方まで移動します。

MOBIRY TRAVELの方はwebにログインし、チケットを表示させておきます。
紙のチケットの方は、チケットを準備します。
STEP

バスが停まったら、運転手にチケットを見せて降車します。

最後に

今回は、広島のバスの乗り方を支払い方法別に紹介しました。

2025年3月29日、広島のバスで共通利用できたPASPYが廃止され、それ以降、バス会社ごとにメインの支払い方法が異なる状況になっています。一部のバス会社は新乗車券システム「MOBIRY DAYS」を導入し、他のバス会社はJR西日本のICカード「ICOCA」をメインに採用しています。

「MOBIRY DAYS」をメインとするバスでは、このカードを使用すると最大10%の割引を受けられますが、「ICOCA」など他のICカードで支払う場合は割引が適用されません。

一方、「ICOCA」をメインとするバスでは、「ICOCA」での支払いに限り最大10%の割引が適用されますが、「MOBIRY DAYS」は使用できない場合もあります。

今回は、初心者でも迷わずバスを利用できる方法を紹介しましたが、この方法では実際に乗車するまで10%の割引が適用されるかどうかは分かりません。

確実に割引を受けたい場合は、事前にバス会社を見分けることや、「ICOCA」と「MOBIRY DAYS」を適切に使い分けることが重要になりそうです。

今後、ICカードとMOBIRY DAYSの両方がスムーズに利用できるバスが増えていくことを期待したいですね。
目次