
2024年、広島市南区・宇品に誕生した話題の新名所『広島港クルーズターミナル』
実はここ、世界各地からやってくる豪華客船を間近で見られるだけでなく、公園やおしゃれなカフェでのんびり過ごせるスポットなんです。
今回は、実際に現地に行った私が、広島港クルーズターミナルの魅力や、アクセス方法、駐車場、施設情報、そして豪華客船の入港予定の調べ方をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
目次
広島港クルーズターミナルってどんな場所?

世界各国のクルーズ船が寄港する海の玄関口
広島港クルーズターミナルは、2024年に広島市南区の宇品海岸に完成しました。世界各国からのクルーズ船が寄港する海の玄関口です。
瀬戸内海を望むロケーション




広島港クルーズターミナルがあるのは、広島港から東に約1.5kmの宇品波止場公園内です。
瀬戸内海を望む公園内にはクルーズターミナルの他、モニュメント「パラダイスの塔」や、芝生のエリアがあります。
また隣接する宇品デポルトピアには、海を眺めながら食事ができるパン屋さんやカフェ、おしゃれな雑貨屋さんなどがあり、のんびり過ごすことができます。
休憩スペースや展望スペースは一般の人も入場OK!

広島港クルーズターミナルの休憩スペースや展望スペースは一般解放されているので、気軽にクルーズ船を見にいくことができます。
間近でみる豪華客船は大迫力!写真撮影スポットとしてもおすすめです。
広島港クルーズターミナル内の施設紹介
休憩スペース

ターミナルの一階部分は休憩スペースになっていて、ガラス張りの窓からは停泊中のクルーズ船を間近に眺めることができます。クルーズ船を眺めながらゆっくり過ごせます。
展望スペース
2階は屋外展望エリアになっています。ここから見るクルーズ船は大迫力です。あまりに大きすぎて、スマホのカメラには画角に収まりきらないほど。目の前に巨大なホテルが出現したかのようでした。
展望エリアは周囲より少し高い位置にあるので、宇品の海岸や瀬戸内海が見渡せて、気持ちがいいです。
私が行った時間はお昼でしたが、夕暮れどきに行くと、美しい夕日が見られそうです。

広島港クルーズターミナルへのアクセス方法
公共交通機関でのアクセス
公共交通機関で行く場合、広電(路面電車)の「海岸通」が最寄りとなります。「海岸通」から徒歩15分で到着します。
※道案内等のアプリで出てくる徒歩ルートは、車も通る大きな通りを通るルートが多いですが、徒歩移動なら、海を見ながら移動できる「宇品海岸プロムナード」を通るルートがおすすめです。宇品プロムナードは車両が入れない遊歩道なので、のんびりシーサイドのお散歩を楽しみながら移動ができます。
「宇品海岸プロムナード」を通るルートは以下のマップをご覧ください。

※出典:国土地理院 ※国土地理院地図に加筆
駐車場情報

車でアクセスする場合、宇品波止場公園の駐車場が使えます。1時間は無料。以後30分ごとに100円となっています。
駐車料金の詳細は以下、広島県のサイトをご確認ください。
波止場公園駐車場料金 | 広島県
豪華客船の入港予定、どうやって調べる?
クルーズ船を見に行くなら、事前に入港予定をチェックするのがおすすめです!
入港予定は、広島県の以下のページで公開されています。
クルーズ船の入港予定(広島県公式サイト)
このページにある「客船入港予定表」を開くと、クルーズ船の名前や到着・出発の時間、船のサイズ、乗客数などが載っています。
ここでまず注目したいのが「着岸場所」です。 着岸場所が、「宇品外貿第5バース」となっているものが、広島港クルーズターミナルの正面に着岸する船です。
大きなクルーズ船を見たい場合は、総トン数や全長が大きく、乗客定員が多い船を探すといいですね。
入港日時と出港日時が書かれているので、その間の時間に行くと船を見ることができます。
入港時間の直後や出港時間前は、クルーズ船のお客さんで混雑する可能性があるため、船を見に行くなら、その間の時間がおすすめです。
最後に
今回は、広島港クルーズターミナルのアクセス・施設情報・入港予定の調べ方を解説しました。
広島港クルーズターミナルは、クルーズ船を間近に見られるスポットで、写真撮影やお散歩にもぴったりです。
ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
また、クルーズターミナルの周辺や、宇品には他にもさまざまなスポットがあります。周辺スポットは、以下のページにて紹介しているので、こちらもあわせてご覧ください。
あわせて読みたい


宇品の観光スポット10選!宇品の楽しみ方をご紹介
広島市南区にある瀬戸内海に面したまち「宇品」! 歴史と現代が融合する宇品では、年間200万人が利用する広島港や、国有林、瀬戸内海が見える海沿いのカフェや雑貨屋さ…