【一味違う旅を!】広島の穴場な観光スポット10選

広島の穴場観光スポット
「厳島神社」と「原爆ドーム」という2つの世界遺産がある広島!
この2大スポット以外で広島観光を楽しみたい方に、広島の穴場な観光スポットをご紹介します。
ぜひこちらを参考に一味違う広島観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。

本記事では広島にUターンした地元民が、外からの視点でいいなと思った広島の観光地を紹介します。
広島ならではの景色や体験が楽しめる穴場を厳選してお伝えします!
目次
スポンサーリンク

広島市内の観光穴場スポット

平和公園から歩いて行ける「本川小学校平和資料館」

本川小学校平和資料館
本川小学校平和資料館
穴場度  

平和記念資料館や原爆ドームは知名度が高いですが、意外と「本川小学校平和資料館」は知られていません。

本川小学校は、1945年8月6日の原子爆弾で、爆心地に最も近い学校として大きな被害を受けた小学校です。

当時初めての鉄筋コンクリートの校舎でしたが、校舎は外部を残して全焼、壊滅しました。

この本川小学校平和資料館には、奇跡的に生き残った1人の生徒の体験談や当時の状況などの展示があり、実際に被爆した校舎の一部をまわりながら、その生徒の思いや、原爆の悲惨さを肌で感じられる場所となっています。

規模は小さいですが、資料館自体が被爆建物であり、当時の小学生の気持ちが展示されていて、考えさせられることは多い場所です。

開いているのは平日の日中のみとなっています。
平和公園からも歩いて行ける場所にあるので、時間が合う方にはぜひおすすめしたい穴場スポットです。
本川小学校平和資料館
住所:広島県広島市中区本川町1-5-39
開館時間:9:00~17:00
休館日:土曜日、日曜日、祝日、学校の振替休業日
入館料:無料※正門でチャイムを押して、事務室に連絡を入れると入館が可能。
駐車場:なし。周辺の有料駐車場をご利用ください。
アクセス:広島駅から広島電鉄路面電車「本川町」下車、南へ徒歩2分

広島の街並みを上から眺めるスポット「おりづるタワー展望台」

おりづるタワーの展望台からの眺め
穴場度  

原爆ドームの近くにおりづるタワーという建物があります。

展望台では、開放的な空間が広がっていて、広島の街並みを眺めることができます。
できるだけ人込みを避けてゆっくり観光がしたいという方にはおすすめのスポットです。
おりづるタワー展望台
住所:広島県広島市中区大手町一丁目2番1号
開館時間:10:00~18:00
休館日:12/31
入館料:2,200円(大人)
駐車場:なし。周辺の有料駐車場をご利用ください。
アクセス:広島電鉄「原爆ドーム前駅」下車、徒歩すぐ
URL:https://www.orizurutower.jp/

美しすぎるゴミ処理場「エコリアム」

広島市環境局中工場 エコリアム
広島環境局中工場 エコリアム
穴場度  

広島市のゴミ処理場はおしゃれで、写真撮影スポットとしても人気なんです。
テレビでも紹介されたり、映画「ドライブ・マイ・カー」のロケ地にも選ばれたゴミ処理場です。
メタリックと緑が融合した空間はとてもゴミ処理場とは思えない美しさです。
ゴミ処理場としては珍しく、都会にあり、
広島駅からバス一本で行くことができます。

有名な場所ではあるのですが、そもそもゴミ処理場に観光に行く人が少ないため、穴場スポットとなっています。

建物の2階部分にあたる通路「エコリアム」は、自由に見学ができるので、興味がある方はぜひ行ってみてください。
広島市環境局中工場(エコリアム)
住所:広島県広島市中区南吉島1丁目5-1
入場料:無料
見学可能時間:9:00〜16:30
駐車場:あり
URL:https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/93/

冬限定!広島の牡蠣を堪能する「草津かき小屋」

草津かき小屋の牡蠣
穴場度  

「草津かき小屋」は、広島市内で最大の漁港であり、かき養殖発祥の地「草津港」にある牡蠣小屋です。
牡蠣がとれる時期限定で開いています。
広島の牡蠣を堪能したいという方にはおすすめのスポットです。

草津かき小屋については以下の記事もご覧ください。
草津かき小屋
住所:広島市西区草津港1-13
公式サイト:https://kusatsu-kakikoya.favy.jp/
オープン期間:冬~春 詳細は公式サイトをご確認ください。
営業時間:[平日]11:00〜14:00 17:00〜21:00
[土曜]11:00〜21:00 [日祝]11:00〜20:00 ※LO閉店30分前
駐車場:あり

広島のお好み焼きの歴史を学べる「Wood Eggお好み焼き館 おこのミュージアム」

お好み焼きのイメージ

穴場度

広島ではコンビニよりも多いと言われるお好み焼き屋。なぜ広島でそんなにお好み焼きが愛されているかご存知ですか?

おいしいだけではない、広島でお好み焼きが広がった理由や歴史を知ることができる施設が「Wood Eggお好み焼き館」の施設内にある「おこのミュージアム」です。
お好み焼きソースをつくっているオタフクソースが運営している施設です。


「おこのミュージアム」は6名以下の場合は予約なしで見学可能なので、平日に観光される方はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
広島観光でお好み焼きを食べるという人は多いと思いますが、その歴史を知るというのも楽しい経験になりそうですね。

広島駅から公共交通機関でのアクセスも良いので、車なしで広島市内観光をする方にはぜひおすすめしたいスポットです。
Wood Eggお好み焼き館
住所:広島市西区商工センター7丁目4-5
公式サイト:https://www.otafuku.co.jp/laboratory/woodegg/
営業時間:おこのミュージアム(自由見学)は月~金の9:00~17:00(入場は16:00まで)※6名以下は予約不要で自由見学が可能です。※団体でのご利用や工場見学、体験プログラムについてはHPをご確認の上、予約をしてください。
休館日:土日祝日、年末年始、お盆、10月1日 ※休館日の詳細は直接お問い合わせください。
駐車場:予約制

広島県内の観光穴場スポット

伝統工芸の技を体感「筆の里工房」

熊野筆

穴場度 

国の伝統工芸品として知られる「熊野筆」。
熊野筆のメイクブラシは、その技術と品質が高く評価されており、日本のみならず世界でも愛されています。

そんな熊野筆が作られているのが、広島県の熊野町です。
熊野町には、熊野筆の魅力を体感できる施設「筆の里工房」があります。

筆の里工房では、熊野筆の筆づくりの歴史や工程を知ることのできる展示があったり、目の前で筆づくりの実演をみることができたりします。

また、事前に申し込みが必要ですが、伝統工芸士から教わりながら筆づくりを体験できる「筆づくり体験」もあります。

館内には熊野筆セレクトショップもあり、書筆、画筆、化粧筆約1,500種類が販売されているので、熊野筆の購入もできますよ。

ぜひ筆の里工房で、伝統工芸の技術を体感してみてはいかがでしょうか。

筆の里工房は、公共交通機関でのアクセスが悪いため穴場となっていますが、車がある人にはぜひおすすめしたい観光スポットです。

筆の里工房
住所:広島県安芸郡熊野町中溝5丁目17-1
公式サイト:https://fude.or.jp/
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 ※臨時休館あり
入館料:展示内容によって変更となります。大人800円、小中高生250円、未就学児 無料
駐車場:あり

キラキラ白い大理石の庭園「未来心の丘」

未来心の丘

穴場度

未来心の丘は、広島県尾道市の生口島にある耕山寺内にある広さ5,000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園です。

大理石の白い庭園が写真映えするとあって有名になってきているため、少し穴場感は減ってきています。

未来心の丘では、大理石の庭園内を歩いて散策できるのが嬉しいポイントです。

大理石を触ったり写真を撮ったりして楽しんでみてはいかがでしょうか。

未来心の丘 瀬戸田 耕三寺博物館
住所:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
公式サイト:https://www.kousanji.or.jp/hill_of_hope.html
開館時間:9:00~17:00(最終入館は閉館の30分前まで)年中無休
入館料:大人1,400円、大学生・高校生1,000円、中・小学以下無料
駐車場:計80台 利用は無料

レトロな街並み「御手洗町並み保存地区」

御手洗町並み保存地区

穴場度

重要伝統的建造物群保存地区として国から選定されている「御手洗(みたらい)町並み保存地区」。
レトロな雰囲気の町並みを楽しむことができます。

そんな御手洗町並み保存地区があるのは、広島県呉市の大崎下島です。
同じ広島県内では尾道や竹原の町並みがよく知られているため、御手洗は比較的穴場のスポットとなっています。

実は御手洗は、映画「ドライブマイカー」の舞台や、柑橘系炭酸飲料「オランジーナ」のCMのロケ地になっているんですよ。

レトロな町をお散歩しながら、ゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

御手洗町並み保存地区
住所:広島県呉市豊町御手洗65−番(御手洗休憩所)
公式サイト:https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/67/m000200.html

特別名勝の峡谷「三段峡」

三段峡

穴場度

日本の特別名勝に指定されている「三段峡」は、美しい峡谷の景色を楽しむことができる広島の秘境です。
広島県の安芸太田町にあります。
広島市内からは少し距離がありますが、車や高速バスなどでアクセスでき、峡谷の大自然を堪能できるスポットです。

見どころが多くあり、季節によって異なる自然の表情を楽しむことができます。
美しい自然でリフレッシュしたい方にはぜひおすすめしたいスポットです。
三段峡
住所:広島県山県郡安芸太田町
公式サイト:https://cs-akiota.or.jp/sandankyo/

広島空港周辺の人気スポット「八天堂ビレッジ」

八天堂ビレッジ

穴場度

全国的に愛されているくりーむパンの「八天堂」といえばご存知の方も多いのではないでしょうか。

その八天堂が広島空港の前にオープンした体験型の食のテーマパークが「八天堂ビレッジ」です。

くりーむパンなどのパンを作るりんくう工場や、パン作り体験ができるカフェリエ体験工房、さまざまなお土産を買うことができる空の駅ORCHARDオーチャードなどの施設があります。


広島空港から近いので、空港を利用する旅行をする方にはおすすめのスポットです。
八天堂ビレッジ
住所:広島県三原市本郷町善入寺用倉山10064-190
公式サイト:https://hattendo-village.jp/
営業時間:平日 10:00〜16:00 土日祝 10:00〜17:00 ※カフェのラストオーダーは閉店の30分前
定休日:水曜日
駐車場:150台(無料)
目次