広島市中心部にある道の名前と特徴を解説!

広島市の中心部を歩いていると、「〇〇通り」と書かれた看板を目にすることがあるかもしれません。
これらの通りは、それぞれ特徴や歴史があり、多くの人に愛されています。

今回は、広島市中心部にある主な通りの愛称とその特徴について解説します。
ぜひ参考にして、街歩きを楽しんでみてください。
目次
スポンサーリンク

広島市内中心部 通りの名称MAP

広島市内中心部 通りの名称MAP

相生通り(あいおいどおり)

相生通りは、路面電車が4路線通っている広島のメインストリートとも言える通りです。
道沿いには百貨店やビルなどが並んでいます。

平和大通り(へいわおおどおり)

平和記念公園に接する大通りで、平和のシンボルロードです。
道幅が100メートルもある全国的にも珍しい大通りです。
フラワーフェスティバルやひろしまドリミネーションのメイン会場にもなっています。

駅前通り(えきまえどおり)

広島駅の南口正面に通じる大きな通りです。

鯉城通り(りじょうどおり)

鯉城通りは、広島城から南に延びる大通りです。
路面電車が3路線通っています。

白島通り(はくしまどおり)

路面電車(白島線)が通る大きな通りです。

中央通り(ちゅうおうどおり)

デパートや家電量販店、専門店などが並ぶ大きな通りです。
「とうかさん」や「えびす講」の時には歩行者天国になります。

本通商店街(ほんどおりしょうてんがい)

本通りと呼ばれ親しまれているこの通りは、1日平均約10万人が通る中四国最大のショッピングストリートです。
日中は歩行者用道路となっており、車両の通行が禁止されています。
アーケードがあり、雨の日もショッピングが楽しめます。

金座街商店街(きんざがいしょうてんがい)

広島市の都心である「八丁堀」を代表する商店街で、ブランドショップと老舗専門店が並ぶ通りです。
東西南北に他の商店街や大型店が隣接している「結節点」とも言える商店街です。

うらぶくろ商店街

本通商店街の南側に並ぶ2本の通りとその周辺を含む商店街です。
表通りにはない個性的なお店が並んでいます。

並木通り(なみきどおり)

並木通りは、本通商店街の終着点から南に延びる通りで、通り沿いに並木が植えられています。
ファッション関係のお店や、カフェ、レストランなどが並ぶおしゃれな通りです。

えびす通り

えびす通り商店街は、410年以上の歴史があります。
商人の神様として知られる胡子神社の鎮座を機に開かれた“市”が発祥です。

仏だん通り(ぶつだんどおり)

国の伝統的工芸品「広島仏壇」の店が立ち並んでいた通りです。
スナックやバー、飲食店などがひしめく、広島随一の夜の繁華街でもあります。

流川通り(ながれかわどおり)

広島のナイトライフの中心ともいえる通りで、飲み屋やクラブが立ち並ぶエリアです。

薬研堀通り(やげんぼりどおり)

流川通りとともに広島の夜の繁華街として知られる通りです。

中新地通り(なかしんちどおり

飲食店が多い通りで、特に居酒屋やバーが集まっているエリアです。
目次