
旅行中はできるだけ便利に、ストレスなく移動して観光を楽しみたいものですよね。
でも旅先では、公共交通で十分なのか、それともレンタカーを借りた方がいいのか分からないことも多いです。
結論から言うと、目的地によってはレンタカーがあると断然便利です。
この記事では、広島在住の筆者が、遠方から訪れる旅行者のために、「車があった方がいい場所」「なくてもOKな場所」をわかりやすくご紹介します。
さらに、レンタカー利用時の注意点や予約のコツもまとめました。
目次
広島の観光、レンタカーは必要?ざっくり答えると…
結論から言うと、広島市内の観光だけであれば、レンタカーはなくても大丈夫です。
一方で、郊外の観光地をまわる場合や、複数のエリアを効率よく巡りたい方には、車があると便利です。
また、ファミリー旅行や高齢の方が一緒のとき、雨の日なども、移動がスムーズなレンタカーが役立ちます。
【エリア別】レンタカーは必要?
主要な観光地ごとに「車が必要かどうか」を、以下の表でまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
△基本的にレンタカーは必要ありません。
〇レンタカーがあると便利です。
◎レンタカー推奨
観光地 | 車 | 概要 | 詳細 |
---|---|---|---|
宮島 | △ | 公共交通機関のほうが便利です。 | 詳細 |
平和記念公園 | △ | 公共交通機関のほうが便利です。 | 詳細 |
筆の里工房 | ○ | 車が便利です。 | 詳細 |
マツダミュージアム | ○ | 公共交通機関と車、どちらも便利です。 | 詳細 |
大久野島 | ○ | 公共交通機関と車、どちらも便利です。 | 詳細 |
尾道 | △ | 公共交通機関のほうが便利です。 | 詳細 |
西条酒蔵通り | ○ | 公共交通機関と車、どちらも便利です。 | 詳細 |
呉 | ○ | 公共交通機関と車、どちらも便利です。 | 詳細 |
しまなみ海道 | ◎ | 車または自転車がおすすめです。 | 詳細 |
鞆の浦・仙酔島 | ○ | 公共交通機関と車、どちらも便利です。 | 詳細 |
三段峡 | ○ | 車が便利です。 | 詳細 |
たけはら町並み保存地区 | ○ | 公共交通機関と車、どちらも便利です。 | 詳細 |
帝釈峡 | ○ | 車が便利です。 | 詳細 |
観光地は本サイトにて独自で選出したスポットです。観光地の詳細はこちら。
宮島観光に車は必要?
宮島までは、電車やフェリーでアクセスでき、公共交通機関で行くのが便利です。 車で行く場合は、宮島口で車を停め、宮島口からフェリーで宮島に行くのがおすすめですよ。 宮島観光では、車は基本的に必要ありません。 宮島は車を停める場所が少なく、歩いて観光する場所が多いので、車があると逆に不便に感じる場合が多いです。 宮島の表参道商店街、厳島神社、宮島水族館など、宮島内の観光スポットは徒歩で移動するのが便利です。 宮島ロープウェーは少し距離がありますが、無料送迎バスも出ているので安心ですよ。
宮島までの公共交通機関は以下記事をご覧ください
広島駅から行く方はこちら


広島駅から宮島までのおすすめルート
広島駅から宮島までの行き方は何種類かあり、どの方法で行くか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。 今回は、広島駅から宮島までのおすすめの行き方3つと…
宮島へのアクセス方法一覧はこちら


【宮島への船】フェリーや高速船の所要時間と料金まとめ
宮島に行く一般的なルートとして、宮島口港からフェリーで宮島まで行く方法がありますが、それ以外にも高速船や観光船など、さまざまな行き方があります。今回は、それ…
平和記念公園へは車は必要?
平和記念公園は、広島市内中心部にあり、路面電車やバスなどが充実しているため、公共交通機関で行くのが便利です。 平和記念公園内にある平和記念資料館や原爆ドーム、おりづるタワーは、徒歩でまわることができます。 また、広島市内にある観光スポット、広島城や広島本通商店街、縮景園、お好み村なども、路面電車やバスで行くのが便利ですよ。 車を使う場合、有料駐車場に停めることができますが、目的地周辺の駐車場を探すのに少々手間がかかるかもしれません。 広島市内の観光スポットを効率的にまわりたい場合は、タクシーを使うのもよいですよ。
公共交通機関で行く場合
広島駅から行く方はこちら


【地元民解説】広島駅から原爆ドームへの行き方と料金
地元民が広島駅から原爆ドームへの行き方を2つ解説します。広島駅から原爆ドームまでは、歩いていくには少し遠い距離のため、交通機関を使うのがおすすめです。おすすめ…
広島市内をタクシーでまわりたい方はこちらをご覧ください
広島駅のタクシー乗り場
広島駅には、北口と南口どちらにもタクシー乗り場があります。常にさまざまなタクシーが乗り入れているので、予約なしで乗ることができます。
タクシーを呼ぶときの便利なアプリ
アプリ上で場所を指定してタクシーを呼ぶことができるので、慣れない土地でも安心して使うことができます。
筆の里工房へは車は必要?
広島県安芸郡熊野町にある筆の里工房へは、車で行くのが便利です。
筆の里工房には無料の駐車場があり、車やレンタカーで行くのがおすすめですよ。
公共交通機関で行く場合は、バス停「熊野中筋」が最寄りのバス停となります。
筆の里工房は、熊野中筋から徒歩15~20分のところにあり、公共交通機関でのアクセスはあまりよいとは言えません。
レンタカーご利用の場合はこちら
レンタカー会社を比較して予約
マツダミュージアムへは車は必要?
マツダミュージアム(要予約)に行く場合、集合場所はマツダ本社1階のロビーとなります。 マツダ本社へのアクセスは、公共交通機関と車もどちらも便利です。 公共交通機関で行く場合は、JR向洋駅が最寄りです。 向洋駅からは徒歩5分で到着します。
大久野島での観光は車は必要?
大久野島へは、公共交通機関で行くのが便利です。 公共交通機関で行く場合、JRで忠海駅まで行く方法や、高速バスなどで行く方法があります。 忠海駅からは、徒歩10分程度で忠海港につきます。忠海港からフェリーに乗って15分で大久野島に着きますよ。 車で行く場合、車で行けるのは忠海港までとなります。 忠海港の無料公共駐車場(約200台)を利用することができます。 ただし、休日や観光シーズンは、利用者が多いため、港から離れた駐車場に停めなければならない場合もあります。 大久野島は小さな島で、徒歩で散策するのにぴったりです。 2時間程度あれば島を1周することができますよ。
公共交通機関で行く場合
広島駅から行く方はこちら


広島駅から大久野島へのおすすめの行き方
うさぎ島としても知られる大久野島。 広島駅からは少し離れており、どんな交通機関で行けばいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、広島駅から大久野…
忠海港からの船についてはこちら


大久野島へ確実に渡る方法は?フェリーと客船の違い&混雑回避の裏技を解説!
たくさんのうさぎに出会えることで知られる大久野島。人気の観光スポットであるため、春から秋の休日には多くの人で賑わい、大久野島へ向かうフェリーや客船が満員にな…
尾道観光に車は必要?
尾道の代表的な観光スポットである千光寺公園や猫の細道、尾道商店街などは、JR尾道駅の徒歩圏内にあり、公共交通機関でのアクセスが便利です。
尾道は狭い坂道が多いので、車よりも徒歩で観光するのがおすすめです。
車で行く場合は、周辺の駐車場に停めてから、徒歩で観光するのがよいですね。
公共交通機関で行く場合
広島駅から行く方はこちら


広島駅から尾道駅までのおすすめルート
広島駅から尾道駅までは直通がなく、行き方が何通りかあるため、どの方法で行くか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。 今回は広島駅から尾道駅までのおす…
西条酒蔵通りへは車は必要?
西条酒蔵通りは、JRの西条駅から徒歩でアクセスすることができ、公共交通機関でのアクセスが便利です。 周辺には有料の駐車場もあり、車でアクセスすることも可能です。ただし運転手はお酒が飲めなくなるので、注意が必要です。
公共交通機関で行く場合
広島駅から行く方はこちら


広島駅から西条駅までのアクセス方法
広島駅から東広島市の西条駅までのアクセス方法を解説します。 広島駅から西条駅までのおすすめのアクセス方法2選 JR山陽本線 所要時間:約36分交通費:590円 広島駅か…
西条酒蔵通り周辺の駐車場情報
駐車場の空き具合をリアルタイムで調べる
事前予約可能な駐車場
呉(くれ)観光に車は必要?
呉の代表的な観光スポットである大和ミュージアムや、てつのくじら館、呉港などは、JR呉駅から徒歩圏内にあり、公共交通機関でのアクセスが便利です。 また、各スポットの周辺には有料の駐車場もあり、車でアクセスすることも可能です。 JR呉駅の近くには、ゆめタウン呉というショッピングモールがあり、呉のお土産がたくさん販売されています。 車で呉観光をする際の拠点としてもおすすめですよ。
公共交通機関で観光する場合
呉観光に便利なバスチケット
呉市内中心部は徒歩で観光できる場所が多いですが、入船山記念館や蔵本通り、れんがどおりなど、JR呉駅から少し離れた場所を複数まわる場合、バスを使いたいこともあると思います。 そんな時に便利なのが「呉24時間パス」です。 広島電鉄の呉市中心部のバスが24時間乗り放題になり、大和ミュージアムや入船山記念館などの割引もついているパスです。 呉24時間パス
しまなみ海道に車は必要?
しまなみ海道を楽しむなら、車がぴったりです。 車でドライブしながら、橋を渡り、瀬戸内海の風景や島々の自然を楽しむのがおすすめです。 車を使えば、時間や行き先などの自由度が高く、しまなみ海道を存分に楽しむことができますよ。 また、しまなみ海道は、自転車での観光もおすすめです! しまなみ海道には、サイクリングロードがあり、絶景を味わいながらサイクリングを楽しむことができるんですよ! 海の上を自転車で走れるのはしまなみ海道ならではです。
遠方からのしまなみ海道への旅行でレンタカーをご利用の場合
レンタカーを借りるおすすめの場所
遠方から旅行の際は、しまなみ海道近くまで公共交通機関で行き、そこからレンタカーを借りるのがおすすめです。
新幹線を使う方は、「新尾道駅」で借りるのがおすすめです。
在来線の駅だと「尾道駅」で借りるのもいいですね。
鞆の浦・仙酔島の観光に車は必要?
鞆の浦は、福山駅からバス1本で行くことができ、公共交通機関でのアクセスが便利です。 鞆の浦は小さなエリアで、歩いて観光することができます。 また、仙酔島へは鞆の浦港から船で5分で行くことができます。 仙酔島内は徒歩での観光となります。 車で行く場合は、鞆の浦に車を停めるのがおすすめです。 有料の公営駐車場がいくつかあるので、車でアクセスすることも可能です。
鞆の浦の駐車場情報
鞆の浦の公営駐車場
公共交通機関で行く場合
福山駅から鞆の浦までのバス
三段峡へは車は必要?
広島県安芸太田町にある三段峡へは、車で行くのが便利です。
三段峡はいくつかのコースがありますが、それぞれのコースの入口となる場所に駐車場があります。
車やレンタカーで行く際は、その駐車場に車を停めて、徒歩で三段峡に入ります。
公共交通機関で行く場合、周辺には鉄道が走っていないため、バスでのアクセスとなります。
なお、三段峡は春から秋まで限定の観光スポットとなります。冬は積雪で入れなくなりますので、ご注意ください。
公共交通機関で行く場合
公共交通機関でのアクセスはこちら
レンタカーご利用の場合はこちら
レンタカー会社を比較して予約
たけはら町並み保存地区の観光に車は必要?
広島県竹原市にあるたけはら町並み保存地区は、電車やバス等でアクセスでき、公共交通機関が便利です。
最寄りのJRの駅は、竹原駅で、竹原駅から徒歩15分のところにあります。
また、広島市内からは「かぐや姫」という高速バスもあります。
たけはら町並み保存地区では美しい街並みを歩いて観光するのがおすすめです。
車で行く場合は、周辺に車を停めて、徒歩で散策するのがいいですね。
たけはら町並み保存地区のすぐ近くには、「道の駅たけはら」があり、竹原のお土産や特産品が購入できます。
駐車場もあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。
遠方からの竹原観光でレンタカーご利用の場合
レンタカーを借りるおすすめの場所
広島空港を利用する方は、「広島空港」で借りるのがおすすめです。
広島空港から竹原は近く、車で30分程度で行くことができます。
帝釈峡の観光に車は必要?
広島県北東部の庄原市東城町と神石高原町にまたがる帝釈峡へは、車で行くのが便利です。
エリアによりアクセス方法が異なるため、事前にどのエリアに行くか決めておくのがおすすめです。
それぞれのエリアには有料の駐車場があります。
広島でレンタカーを借りるならここがおすすめ
広島空港(市内まで遠いため、到着後すぐに車を借りたい人向け)

飛行機を使う方に便利なのが、広島空港近くのレンタカーです。
到着後すぐに車を借りて観光できます。
広島空港の周辺には、以下5つのレンタカー会社があります。
どこも徒歩圏内ではありますが、営業所までの無料送迎があるので、荷物が多くても安心です。
- トヨタレンタカー
- オリックスレンタカー
- ニッポンレンタカー
- 日産レンタカー
- タイムズカー
広島駅(市内+郊外観光に便利)

レンタカー店は、広島駅の南口よりも北口に多くあります。
新幹線で広島駅にアクセスする方は、北口の方が近いので、北口のレンタカー店を使うのが便利です。
広島市内中心部へのアクセスには南口からの方が便利な場合が多いです。
南口には北口と比べてレンタカー店が少なく、道路も混雑しがちですが、慣れている場合は南口の方が使いやすいかもしれません。
- バジェットレンタカー広島駅新幹線口店 公式サイト
- トヨタレンタカー広島新幹線口店 公式サイト
- ニッポンレンタカー広島駅新幹線口 公式サイト
- オリックスレンタカー広島駅新幹線口店 公式サイト
- ニコニコレンタカー広島駅新幹線口店 公式サイト
- タイムズカー広島新幹線口店 公式サイト
広島でレンタカーを使う前に知っておきたい注意点
レンタカーで広島観光をする際に事前に知っておくとよいことをまとめました。
広島の駐車場事情
広島市内はコインパーキングが充実しているものの、観光地周辺は満車になりやすく、料金も高めです。
特に週末や連休中は満車になりやすいため、早めに駐車するのがおすすめです。
一方、郊外の観光地では駐車場が無料または広めに確保されている場所も多く、車での移動がしやすい傾向にあります。
広島市内の交通ルール
広島市中心部には路面電車(広電)が走っており、走行レーンが複雑な箇所もあります。電車優先の場面や右左折の制限がある場所もあるため、事前にルートを確認しておくのがおすすめです。
また、一方通行の多いエリアもあるため、ナビに頼りすぎず標識の確認をしっかりと行う必要があります。
山間部は冬場の雪道に注意
広島市内や沿岸部では雪が積もることはまれですが、三段峡や備北丘陵公園、帝釈峡など、冬に山間部を訪れる場合は冬用タイヤやチェーンの準備が必要です。
特に12月〜2月にかけての旅行では、天気予報のチェックと、雪道走行に慣れていない方は無理をしない判断が大切です。
広島でレンタカーを安く借りる方法5選
レンタカー予約サイトで比較する
レンタカーはレンタカー会社により価格が異なります。
レンタカー予約サイトで比較しながら選ぶことで、安いレンタカー会社やプランを探すことができます。
国内最大級の予約サイトである「skyticket.jp」(https://skyticket.jp/rentacar/)や、
お気に入りの車種から選べる「たびらいレンタカー」(https://www.tabirai.net/car/)などがあります。
楽天の会員は、楽天トラベルレンタカー予約(http://travel.rakuten.co.jp/cars/)もポイントを貯めることができるのでおすすめです。
レンタカー会社のクーポンやキャンペーンを利用する
レンタカー会社によっては新規会員登録時にクーポンを配布していたり、お得になるキャンペーンを実施していたりします。
予約する際はぜひ活用するといいですね。
広島駅周辺のレンタカー会社のクーポンは以下にまとめていますので、ご活用ください。
バジェット・レンタカー無料会員登録で1000円OFF
トヨタレンタカー割引サービス
ニッポンレンタカーキャンペーン
オリックスレンタカーキャンペーン
ニコニコレンタカー会員特典
タイムズレンタカー キャンペーン
オプションは最小限に抑える
費用を抑えるためには、使わないオプションは外し、必要最小限にすることが大切です。
予約時に、不用なオプションがないか確認して予約するといいですね。
乗り捨てや深夜料金をなるべく避ける
「乗り捨て」は借りたところとは別のところに返すことができるシステムです。とても便利ですが、割高になるので、必要ない場合は選ばない方がコストを抑えることができます。
「深夜料金」は、深夜の時間に出発や返却をすることでかかる料金です。レンタカー店によって時間が異なっていたり、対応していないお店もあります。深夜料金は、割高になってしまうので、なるべく深夜料金の時間帯以外で出発や返却ができるように調整をするといいですね。
早めに予約をする
レンタカーを借りる日が決まれば、早めに予約をする方が料金が安くなる場合が多いです。
レンタカー会社によっては早割や早期割引をおこなっている場合があるので、活用するといいですね。
まとめ
今回は、広島県内の各観光地での車の必要性や、レンタカーを利用する際の注意点などを紹介しました。 レンタカーがあると、公共交通機関にとらわれず観光地を回ることができたり、荷物のことを気にせず動くことができますね。 グループや家族での旅行であれば、レンタカーを使うことで、プライベートな空間で会話を楽しめたり、交通費が抑えられるなどのメリットもあります。 ぜひレンタカーを活用し、広島観光を楽しんでください。