【広島観光×レンタカー完全ガイド】どこで借りる?本当に必要?地元民が徹底解説!

当ページのリンクには一部広告が含まれています。
広島観光レンタカーガイド
旅行中はできるだけ便利に、ストレスなく移動して観光を楽しみたいものですよね。
でも旅先では、公共交通で十分なのか、それともレンタカーを借りた方がいいのか分からないことも多いです。
結論から言うと、目的地によってはレンタカーがあると断然便利です。
この記事では、広島在住の筆者が、遠方から訪れる旅行者のために、「車があった方がいい場所」「なくてもOKな場所」をわかりやすくご紹介します。
さらに、レンタカー利用時の注意点や予約のコツもまとめました。
目次

広島の観光、レンタカーは必要?ざっくり答えると…

結論から言うと、広島市内の観光だけであれば、レンタカーはなくても大丈夫です。
一方で、郊外の観光地をまわる場合や、複数のエリアを効率よく巡りたい方には、車があると便利です。

また、ファミリー旅行や高齢の方が一緒のとき、雨の日なども、移動がスムーズなレンタカーが役立ちます。

【エリア別】レンタカーは必要?

主要な観光地ごとに「車が必要かどうか」を、以下の表でまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
△基本的にレンタカーは必要ありません。
〇レンタカーがあると便利です。
◎レンタカー推奨
観光地概要詳細
宮島公共交通機関のほうが便利です。詳細
平和記念公園公共交通機関のほうが便利です。詳細
筆の里工房が便利です。詳細
マツダミュージアム公共交通機関、どちらも便利です。詳細
大久野島公共交通機関、どちらも便利です。詳細
尾道公共交通機関のほうが便利です。詳細
西条酒蔵通り公共交通機関、どちらも便利です。詳細
公共交通機関、どちらも便利です。詳細
しまなみ海道または自転車がおすすめです。詳細
鞆の浦・仙酔島公共交通機関、どちらも便利です。詳細
三段峡が便利です。詳細
たけはら町並み保存地区公共交通機関、どちらも便利です。詳細
帝釈峡が便利です。詳細
広島の主な観光地の車の必要性
観光地は本サイトにて独自で選出したスポットです。観光地の詳細はこちら

宮島観光に車は必要?

宮島までは、電車やフェリーでアクセスでき、公共交通機関で行くのが便利です。
車で行く場合は、宮島口で車を停め、宮島口からフェリーで宮島に行くのがおすすめですよ。

宮島観光では、車は基本的に必要ありません。
宮島は車を停める場所が少なく、歩いて観光する場所が多いので、車があると逆に不便に感じる場合が多いです。
宮島の表参道商店街、厳島神社、宮島水族館など、宮島内の観光スポットは徒歩で移動するのが便利です。
宮島ロープウェーは少し距離がありますが、無料送迎バスも出ているので安心ですよ。
宮島までの公共交通機関は以下記事をご覧ください

平和記念公園へは車は必要?

平和記念公園は、広島市内中心部にあり、路面電車やバスなどが充実しているため、公共交通機関で行くのが便利です。

平和記念公園内にある平和記念資料館や原爆ドーム、おりづるタワーは、徒歩でまわることができます。
また、広島市内にある観光スポット、広島城広島本通商店街縮景園お好み村なども、路面電車やバスで行くのが便利ですよ。

車を使う場合、有料駐車場に停めることができますが、目的地周辺の駐車場を探すのに少々手間がかかるかもしれません。

広島市内の観光スポットを効率的にまわりたい場合は、タクシーを使うのもよいですよ。
公共交通機関で行く場合
広島市内をタクシーでまわりたい方はこちらをご覧ください
広島駅のタクシー乗り場

広島駅には、北口と南口どちらにもタクシー乗り場があります。常にさまざまなタクシーが乗り入れているので、予約なしで乗ることができます。

タクシーを呼ぶときの便利なアプリ
アプリ上で場所を指定してタクシーを呼ぶことができるので、慣れない土地でも安心して使うことができます。

筆の里工房へは車は必要?

広島県安芸郡熊野町にある筆の里工房へは、車で行くのが便利です。
筆の里工房には無料の駐車場があり、車やレンタカーで行くのがおすすめですよ。

公共交通機関で行く場合は、バス停「熊野中筋」が最寄りのバス停となります。
筆の里工房は、熊野中筋から徒歩15~20分のところにあり、公共交通機関でのアクセスはあまりよいとは言えません。
レンタカーご利用の場合はこちら

マツダミュージアムへは車は必要?

マツダミュージアム(要予約)に行く場合、集合場所はマツダ本社1階のロビーとなります。
マツダ本社へのアクセスは、公共交通機関もどちらも便利です。

公共交通機関で行く場合は、JR向洋駅が最寄りです。
向洋駅からは徒歩5分で到着します。

大久野島での観光は車は必要?

大久野島へは、公共交通機関で行くのが便利です。
公共交通機関で行く場合、JRで忠海駅まで行く方法や、高速バスなどで行く方法があります。
忠海駅からは、徒歩10分程度で忠海港につきます。忠海港からフェリーに乗って15分で大久野島に着きますよ。

車で行く場合、車で行けるのは忠海港までとなります。
忠海港の無料公共駐車場(約200台)を利用することができます。
ただし、休日や観光シーズンは、利用者が多いため、港から離れた駐車場に停めなければならない場合もあります。

大久野島は小さな島で、徒歩で散策するのにぴったりです。
2時間程度あれば島を1周することができますよ。
公共交通機関で行く場合

尾道観光に車は必要?

尾道の代表的な観光スポットである千光寺公園や猫の細道、尾道商店街などは、JR尾道駅の徒歩圏内にあり、公共交通機関でのアクセスが便利です。

尾道は狭い坂道が多いので、車よりも徒歩で観光するのがおすすめです。
車で行く場合は、周辺の駐車場に停めてから、徒歩で観光するのがよいですね。
公共交通機関で行く場合

西条酒蔵通りへは車は必要?

西条酒蔵通りは、JRの西条駅から徒歩でアクセスすることができ、公共交通機関でのアクセスが便利です。
周辺には有料の駐車場もあり、車でアクセスすることも可能です。ただし運転手はお酒が飲めなくなるので、注意が必要です。
公共交通機関で行く場合
西条酒蔵通り周辺の駐車場情報
駐車場の空き具合をリアルタイムで調べる
事前予約可能な駐車場
T-PARKING2
広島県東広島市西条本町17-23

呉(くれ)観光に車は必要?

呉の代表的な観光スポットである大和ミュージアムや、てつのくじら館、呉港などは、JR呉駅から徒歩圏内にあり、公共交通機関でのアクセスが便利です。

また、各スポットの周辺には有料の駐車場もあり、車でアクセスすることも可能です。

JR呉駅の近くには、ゆめタウン呉というショッピングモールがあり、呉のお土産がたくさん販売されています。
車で呉観光をする際の拠点としてもおすすめですよ。
公共交通機関で観光する場合
呉観光に便利なバスチケット
呉市内中心部は徒歩で観光できる場所が多いですが、入船山記念館や蔵本通り、れんがどおりなど、JR呉駅から少し離れた場所を複数まわる場合、バスを使いたいこともあると思います。
そんな時に便利なのが「呉24時間パス」です。
広島電鉄の呉市中心部のバスが24時間乗り放題になり、大和ミュージアムや入船山記念館などの割引もついているパスです。
呉24時間パス

しまなみ海道に車は必要?

しまなみ海道を楽しむなら、車がぴったりです。
車でドライブしながら、橋を渡り、瀬戸内海の風景や島々の自然を楽しむのがおすすめです。
車を使えば、時間や行き先などの自由度が高く、しまなみ海道を存分に楽しむことができますよ。

また、しまなみ海道は、自転車での観光もおすすめです!
しまなみ海道には、サイクリングロードがあり、絶景を味わいながらサイクリングを楽しむことができるんですよ!
海の上を自転車で走れるのはしまなみ海道ならではです。
遠方からのしまなみ海道への旅行でレンタカーをご利用の場合
レンタカーを借りるおすすめの場所
遠方から旅行の際は、しまなみ海道近くまで公共交通機関で行き、そこからレンタカーを借りるのがおすすめです。

新幹線を使う方は、「新尾道駅」で借りるのがおすすめです。
→ 新尾道駅でレンタカーを探す
在来線の駅だと「尾道駅」で借りるのもいいですね。

鞆の浦・仙酔島の観光に車は必要?

鞆の浦は、福山駅からバス1本で行くことができ、公共交通機関でのアクセスが便利です。
鞆の浦は小さなエリアで、歩いて観光することができます。

また、仙酔島へは鞆の浦港から船で5分で行くことができます。
仙酔島内は徒歩での観光となります。

車で行く場合は、鞆の浦に車を停めるのがおすすめです。
有料の公営駐車場がいくつかあるので、車でアクセスすることも可能です。
鞆の浦の駐車場情報
公共交通機関で行く場合

三段峡へは車は必要?

広島県安芸太田町にある三段峡へは、車で行くのが便利です。
三段峡はいくつかのコースがありますが、それぞれのコースの入口となる場所に駐車場があります。
車やレンタカーで行く際は、その駐車場に車を停めて、徒歩で三段峡に入ります。

公共交通機関で行く場合、周辺には鉄道が走っていないため、バスでのアクセスとなります。

なお、三段峡は春から秋まで限定の観光スポットとなります。冬は積雪で入れなくなりますので、ご注意ください。
公共交通機関で行く場合
公共交通機関でのアクセスはこちら
レンタカーご利用の場合はこちら

たけはら町並み保存地区の観光に車は必要?

広島県竹原市にあるたけはら町並み保存地区は、電車やバス等でアクセスでき、公共交通機関が便利です。
最寄りのJRの駅は、竹原駅で、竹原駅から徒歩15分のところにあります。
また、広島市内からは「かぐや姫」という高速バスもあります。

たけはら町並み保存地区では美しい街並みを歩いて観光するのがおすすめです。
車で行く場合は、周辺に車を停めて、徒歩で散策するのがいいですね。

たけはら町並み保存地区のすぐ近くには、「道の駅たけはら」があり、竹原のお土産や特産品が購入できます。
駐車場もあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。
遠方からの竹原観光でレンタカーご利用の場合
レンタカーを借りるおすすめの場所
広島空港を利用する方は、「広島空港」で借りるのがおすすめです。
広島空港から竹原は近く、車で30分程度で行くことができます。
→ 広島空港でレンタカーを探す

帝釈峡の観光に車は必要?

広島県北東部の庄原市東城町と神石高原町にまたがる帝釈峡へは、車で行くのが便利です。
エリアによりアクセス方法が異なるため、事前にどのエリアに行くか決めておくのがおすすめです。
それぞれのエリアには有料の駐車場があります。

広島でレンタカーを借りるならここがおすすめ

広島空港(市内まで遠いため、到着後すぐに車を借りたい人向け)

広島空港
飛行機を使う方に便利なのが、広島空港近くのレンタカーです。
到着後すぐに車を借りて観光できます。
広島空港の周辺には、以下5つのレンタカー会社があります。

どこも徒歩圏内ではありますが、営業所までの無料送迎があるので、荷物が多くても安心です。
  • トヨタレンタカー
  • オリックスレンタカー
  • ニッポンレンタカー
  • 日産レンタカー
  • タイムズカー

広島駅(市内+郊外観光に便利)

広島駅
レンタカー店は、広島駅の南口よりも北口に多くあります。
新幹線で広島駅にアクセスする方は、北口の方が近いので、北口のレンタカー店を使うのが便利です。

広島市内中心部へのアクセスには南口からの方が便利な場合が多いです。
南口には北口と比べてレンタカー店が少なく、道路も混雑しがちですが、慣れている場合は南口の方が使いやすいかもしれません。
目次