知る人ぞ知る美味しい漬物「広島菜漬」について徹底解説!

当ページのリンクには一部広告が含まれています。
知る人ぞ知る美味しい漬物「広島菜漬」について徹底解説
日本三大漬菜の一つである「広島菜」。
広島県民の認知度は高いですが、生産量が少なく全国的にはあまり知られていないんです。
今回はそんな広島菜の特徴やおすすめの広島菜漬、美味しい食べ方などについて解説します。

広島菜とは?

広島菜
広島菜は、アブラナ科に属する白菜の一種です。独特のピリッとした風味があり、柔らかくて歯切れがよいのが特徴の菜葉です。

広島菜の特徴

「広島菜」は日本三大漬菜の一つ

野沢菜漬と高菜漬と広島菜漬
「広島菜」は、地域特有の野菜として、長野県の「野沢菜」、九州の「高菜」と共に日本三大漬菜と呼ばれています。
※写真左から「野沢菜漬」「高菜漬」「広島菜漬」

ほぼ全量が「広島菜漬」に加工

生産された広島菜は、ほぼ全量が広島菜漬に加工されています。
漬物にすることで保存がきき、栄養価や旨味も増します。
広島の冬の味覚として知られており、贈答品としても人気です。

広島では給食にも出されている

生産地の広島市では、広島菜を使った料理が給食の献立にも選ばれています。

広島菜の栄養価

広島菜は栄養価が高くさまざまな成分が含まれています。
広島菜に多く含まれている成分(可食部100 g当たり)としては、カリウム550mg、カルシウム200mg、リン55mg、ビタミンK160ug、必須ミネラルの一つであるモリブデン15ugといった栄養素が多いです。
※文部科学省食品成分DB(https://fooddb.mext.go.jp/)を参照

広島菜と野沢菜と高菜の違い

日本三大漬菜である広島菜と野沢菜と高菜は、同じアブラナ科の野菜ですが、それぞれ異なる特徴があります。
野沢菜と高菜と広島菜の比較表

野沢菜とは

野沢菜は、長野県の野沢温泉村で作られてきたことからその名が付いた漬け菜です。
アブラナ科の野菜で、カブの一種とされています。葉の部分が野沢菜漬けに加工されます。
長野県が主な産地ですが、徳島県や新潟県などでも栽培されています。

高菜とは

高菜は中央アジアが原産といわれるアブラナ科の野菜で、カラシナの一種とされています。
日本三大漬菜の一つで、ピリッとした辛味があるのが特徴です。
主な産地は、福岡県や熊本県です。
漬物になった時の見た目の違いは以下の画像をご確認ください。
上から順に、高菜漬、野沢菜漬、広島菜漬となっています。
高菜や広島菜と比較し、野沢菜は葉が細く長いのが特徴です。

高菜漬、野沢菜漬、広島菜漬などの漬け物の漬け方には、大きく分けて「古漬け」と「浅漬け」があります。
古漬けは最低でも1カ月以上漬けて発酵させたもので、独特の風味と深い味わいが楽しめます。
浅漬けは、漬け菜のシャキシャキとした食感を残しながらさわやかな味わいを楽しめるのが特徴です。

漬け方や漬け液、加工の仕方等によってさまざまな味わいがあります。
広島菜漬と高菜漬と野沢菜漬の見た目の違い

広島菜の歴史

広島菜の畑
広島菜の起源はさまざまな説がありますが、400年ほど前、京都から持ち込まれた種が始まりともいわれています。その後その種が広島県広島市の川内地域で改良されて現在の姿となったといわれています。
「広島菜」という呼び名は、1933年の産業博覧会で命名、展示したのが始まりと言われています。

広島菜の生産地

広島菜の生産地(広島市安佐南区川内地区)
「広島菜」は、広島市中心街から10kmほどの位置にある広島市安佐南区の川内地区を中心に栽培されています。

川内地区は、太田川流域の砂壌土で、水はけが良く、野菜の栽培に適しています。
そのような理由から、古くから広島菜の生産が盛んに行われていました。

近年では宅地が増え、農地不足と後継者不足が進んでいますが、現在もその種と栽培技術を守る農家の努力により、広島菜の栽培が続けられています。

おすすめの広島菜漬

漬け菜である広島菜。おすすめの味わい方はもちろん広島菜漬です。
広島菜は生産量が少なく、広島以外の地域ではスーパーなどで広島菜漬を見かけることはほとんどありません。
購入の際は、広島県内のスーパーやお土産店、広島のアンテナショップなどがおすすめです。
一部の商品はネットショップなどでも販売されているので、ぜひお試しください。

おすすめの広島菜漬を紹介します。

山豊の広島菜漬「安藝菜」(あきな)

山豊の広島菜漬「安藝菜」(あきな)
株式会社 山豊が製造している広島菜漬です。
この広島菜漬「安藝菜」は、内閣総理大臣賞や農林水産大臣賞などの受賞履歴があるほか、広島の特産品で特に優れたものが認定される「ザ・広島ブランド」にも認定されています。

本場川内特産 広島菜漬

本場川内特産 広島菜漬(広島市農業協同組合広島菜漬センター)
広島市農業協同組合広島菜漬センターが製造している広島菜漬です。
こちらの広島菜漬も、広島の特産品で特に優れたものが認定される「ザ・広島ブランド」に認定されています。
オンラインで買える場所

高木食品の「広島菜漬」

高木食品工業株式会社が製造している広島菜漬です。
明治37年創業の高木食品工業株式会社にて、秘伝の製法にて丹念に漬け込まれた広島菜漬です。

広島菜を使った人気商品

広島菜漬にとどまらず、さまざまな広島菜を使った商品が開発されています。
人気商品を紹介します。

広島菜 ひろし

「ゆかり」で知られる三島食品が製造する広島菜を使った混ぜごはんの素です。
2021年2月に発売以来、SNS等で一気に広まり、大人気商品となっています。
オンラインで買える場所

広島菜キムチ

広島菜漬の名店「山豊」が製造しているキムチです。
広島県産の無農薬唐辛子と、国内産の小魚粉末を独自の製法でブレンドし、広島菜にじっくり染みこませたキムチです。
オンラインで買える場所

広島菜のしぐれ

広島市西区の株式会社サンエールが製造している「広島菜のしぐれ」です。
きくらげと広島菜にしその味がとてもマッチしている逸品です。
オンラインで買える場所

広島菜カレー

広島菜漬の名店「山豊」が製造している広島菜を使ったカレーです。
広島菜漬のうまみが溶け込んだスパイシーな味わいが魅力です。
オンラインで買える場所

広島菜漬の保存方法

広島菜漬の保存
広島菜漬は0~10℃で保存します。
冷蔵庫で保存し、開封後は早めに食べましょう。
食感が少し柔らかくなりますが、冷凍での保存も可能です。

広島菜漬の美味しい食べ方やレシピ

広島菜漬は、ご飯に乗せて食べると美味しいですが、その他にもさまざまな味わい方があります。
広島菜漬の美味しい食べ方を紹介します。
さまざまな味わい方があるので、ぜひ試してみてください。

広島菜パスタ

広島菜パスタ
広島菜漬とツナを使って、広島菜パスタはいかがでしょうか。
広島菜漬についている唐辛子を輪切りにして使えば、ピリッと辛いペペロンチーノも楽しめます。

広島菜チャーハン

広島菜チャーハン
広島菜漬と豚バラ肉で、チャーハンにしてもおいしいですよ。
豚バラの脂と広島菜漬の味わいがマッチします。

広島菜入りだし巻き卵

広島菜漬を入れただし巻き卵もおすすめです。
広島菜漬の塩味がだし巻き卵の味に深みを持たせてくれます。

広島菜ピザ

広島菜ピザ
広島菜漬を使ったピザも絶品です。ピザ生地に味噌とマヨネーズを混ぜたソースを塗り、しらすと広島菜、チーズをトッピングしたら、あとは焼くだけで美味しいピザができます。

広島菜生姜スープ

広島菜生姜スープ
玉ねぎ、えのき、広島菜漬を入れた生姜スープです。広島菜漬の塩味と生姜がマッチして美味しいです。

広島菜味噌汁

広島菜味噌汁
味噌汁の具に広島菜漬を使用しました。広島菜漬のほのかな塩味が味噌汁の味に深みをもたらしてくれる一品です。

広島菜に関する疑問を調査!

広島菜漬にはなぜ唐辛子と昆布が乗っている?

広島菜漬は、昆布と唐辛子、調味液などに、広島菜を漬けて作られています。そのため昆布と唐辛子が乗っているものが多いのです。

広島菜漬はどれくらいの長さに切ればいい?

広島菜漬はお好みの長さに切ってから食べますが、ご飯に巻いたり、ご飯に乗せて食べるなら3~4cm程度の長さがおすすめです。広島菜漬のシャキシャキ感を楽しむことができます。
お茶漬やパスタなど、料理に使う際には、細かく刻むと使いやすくなります。

まとめ

今回は、日本三大漬菜の一つである「広島菜」の特徴や、おすすめ商品、美味しい食べ方などについて紹介しました。
広島菜漬は、広島県内のスーパーで見かけることができますが、時期によっては販売されていなかったり、種類が限られていたりする場合もあります。
見かけた際にはぜひ味わってみてくださいね。